CASE STUDY

導入事例

【公開日】2024.11.21
導入事例

文系出身新入社員を「テクノロジー人材」へと早期育成

1カ月の集中学習でIT基礎と問題解決思考を習得、テクノロジー人材としての即戦力化を実現

導入前の状況
  • 経営方針として「テクノロジードリブン」を掲げ、ビジネスインパクトを生み出せる人材が求められていた。
  • 従来の新入社員教育は現場でのOJTがメインだったが、早期にテクノロジー人材として活躍するよう、新たな教育体系の必要性を感じていた
企業の課題
  • 従来のOJTは体系化されておらず、IT基礎知識と問題解決型思考の習得は困難であった。
  • 新入社員のIT知識レベルは異なるため、個別の学習支援が必要だった。
  • 入社間もないため、同期との関係構築やキャリア支援も含め、最小限のリソースで実現したかった。
img
個々の社員の課題
  • 営業職を想定していたが、IT職への配属でやっていけるのか不安があった。
  • 社会人となり新しい挑戦に期待を持ちつつ、テクノロジー人材としてのキャリアに不安も感じていた。
img
矢印
Solution
カリキュラム設計+研修を実施
詳細を見る
plus
矢印
企業の課題を解決
  • 受講生全員がビジネス課題解決型アプリを完成させ、ビジネス思考を習得
  • IT基礎知識と課題解決思考を学び、テクノロジー人材として業務に必要なスキルセットを獲得
  • ピアラーニングで同期間で助けあう関係性・風土が早期に醸成された。
img
個々の社員の課題を解決
  • アプリ開発を通じて実務イメージが明確になり、IT職配属への不安が軽減された。
  • 自社のビジネス課題と全社戦略を意識して考える視点を獲得。
  • 同期との交流が深まり仕事への期待が一層向上。テクノロジー人材としてのキャリアも前向きに捉えられるようになった。
img
Solution
IT基礎知識と問題解決思考を習得し、ビジネス課題解決型アプリケーションを完成。
問題の本質=ビジネス課題を見極めテクノロジーで解決するという、「テクノロジー人材」に必要な素養を、1か月間で習得。
カリキュラム設計
  • 文系出身の新入社員を即戦力のテクノロジー人材へ
  • 1か月間の集中学習となり、1日6-7時間程度の学習内容
  • IT基礎知識、問題解決思考の習得とアプリ開発スキル獲得に重点を置いたカリキュラムを設計
研修内容
  • スキル
  • plus
  • マインド
  • 両面を効果的にサポート

着実に力が身に付く

スキル習得仕掛け

実務直結の学習内容

単なる知識習得にとどまらず、自社実務のケーススタディを入れることで、実務活用方法まで習得出来る学習内容を提供。

アウトプット重視の学習

毎週ドキュメント提出の課題を課し、最終的にビジネス課題解決型アプリケーションPowerPlatformを用いて各自が完成。手を動かすことで知識・スキルの定着を促進。

テクニカルコーチのサポート

現役のITエンジニアがテクニカルコーチとなり、毎週面談を実施。受講生の理解度に合わせた学習フォローと、実務へのスムーズな接続を支援。

潜在能力を引き出す

マインドセット仕掛け

キャリアコーチングによる動機付け

丁寧な対話でWillとCanを確認し、言語化をサポート。キャリアに向き合う時間を持つことで、新たな挑戦に対する意欲を醸成。

ピアラーニング

受講生同士でディスカッションや教え合いを行い、同期間の良好な関係を構築。これにより、学びの質が向上し、早期の職場適応も実現。

成果発表会

各自が作成したアプリについてプレゼンテーションを実施。他者に自分の考えを伝えることを経験し、プレゼンテーションスキルが向上。

ブロック 学習スケジュール
学習スケジュール fig08_1-1
ブロック アウトプットイメージ(ビジネス課題解決型アプリ)
fig08_2-3 sp_fig08_2-3